スタッフブログ
大人のてんかん治療
- スタッフブログ
こんにちは、まろん鍼灸接骨院です。
今回は、大人のてんかん治療についてです。
てんかんは、不治の病ではありません。
継続して治療を行うことで、少ない制限で日常生活を送ることができます。
てんかんとは?:脳に異常な電気活動が発生し、さまざまな症状が現れる病気
てんかんは、てんかん発作を繰り返し起こす病気です。てんかん発作は、脳に本来ない異常な電気活動が発生し、それが広がることで起こります。
日本のてんかんの患者数は約100万人といわれ、1年間におよそ6万人が新たに発症しています。しかし、てんかんは不治の病ではありません。70〜80%の患者さんは、適切な治療で改善できます。
◇全般てんかんと部分てんかんがある
てんかんは、全般てんかんと部分てんかんの2つのタイプに分けられます。
全般てんかんは、発作が脳全体で同時に広く起こるため、意識を失ったり、けいれんを起こして倒れたりします。部分てんかんの場合は、発作が脳の一部位で始まり広がって行くので、発作の起きた場所によって症状が異なります。
◇脳の外傷や病気が原因となることも…
てんかんは脳の外傷や髄膜炎、脳炎、脳卒中、脳腫瘍などが原因で起こることもありますが、原因不明のケースも少なくありません。
てんかんのタイプによって薬の使い方が変わってきます。そのため、てんかんが疑われる場合は、まず専門の医療機関を受診して、正確な診断と治療方針を決めることが大切です。診断には、次のような問診と検査が行われます。
◉問診
大切なのが時間をかけた問診で、医師は症状、既往歴、家族歴などを質問します。診察中に発作が起こるのはまれで、患者さんも発作について覚えていないことが多いので、患者さんは発作を目撃した家族、同僚などから発作時の様子を聞いて医師に伝えます。携帯電話などで発作時の様子を動画撮影したものを持参すると、貴重な情報になります。
◉画像検査
MRI(磁気共鳴画像)検査などが行われます。脳に、てんかんの原因となるものがないかどうかを調べます。
専門の医療機関で診断と治療方針を決めた後は、かかりつけの医師の下で治療を続けるといいでしょう。
治療①:てんかんのタイプに合った薬を規則的に飲み続ける
てんかんの治療法には、抗てんかん薬薬と手術がありますが、患者さんの70%以上は、薬で発作のない状態にコントロールすることができます。
◇てんかんのタイプで効く薬は違う
抗てんかん薬には、さまざまな種類があります。通常は、1種類の薬で治療を始めるのが基本で、効果がなければ別の薬に切り替えます。
抗てんかん薬は、てんかんのタイプによって効き方が異なることがあるので、タイプに応じて使います。
例えば、ラモトリギンは、全般てんかんのさまざまな症状の中の欠伸発作には有効ですが、ミオクロニー発作に使うと悪化する場合があります。また、カルバマゼピンは、部分てんかんの第1選択薬として使われますが、全般てんかんに対しては効果がなかったり、場合によっては悪化したりすることがあります。
◇飲み忘れは発作の誘因になる
抗てんかん薬の副作用は、薬によって異なりますが、眠気、ふらつき、気分の変化、集中できない、食欲不振などがあります。副作用が現れた場合は、自己判断で薬を調節しないで、必ず医師に相談してください。薬を不規則に飲んだり、飲み忘れたりすると、再発の原因になるので、必ず規則的に服薬します。
てんかんは、発作のない期間が長く続くほど、次の発作が起きにくくなります。脳波検査の結果や生活状況にもよりますが、発作のない状態が数年以上続けば、ゆっくり薬の量を減らしていき、やがて中止することも可能です。
治療②:発作の原因となる脳の一部分を手術で切除する
薬で発作をコントロールすることができない場合は手術を検討します。発作の源である脳の一部分を切除したり、発作の広がりを遮断することで、発作をなくしたり、軽減できます。
特に、発作の源を取り除く手術を受けた場合は、薬でコントロールできなかった患者さんの50〜80%で、発作が起こらなくなるといわれています。しかし、日本では、手術の適応のある患者さんの5分の1程度しか受けておらず、手術についての認識がまだ不十分なのが現状です。
脳の一部分を切り取ると聞くと不安になるかもしれませんが、経験の蓄積と技術の進歩によってリスクはとても低くなりました。現在は、切除によって脳の働きに影響が出ないかを事前に検査してから手術を行うので、後遺症を回避できるようになっています。薬を飲み続けても発作が治まらない場合は、手術を検討しましょう。
過労、睡眠不足、アルコールなどは、発作のきっかけになります。特に、睡眠不足は、全般てんかんに影響することが知られているので、上手に睡眠をとる工夫を心がけましょう。
また、運転に支障を来す発作が2年間ないことなど、一定の条件を満たせば、てんかんのある人も自動車運転免許を取得できます。
患者さんは自分の病気をよく知り、どうしたら発作をコントロールできるかを理解して、医師と相談しながらてんかんと向き合っていくことが大切です。家族を含む周囲の人は患者さんを理解し、しっかりサポートしてあげてください。
なお、同じ薬を1年以上続けても改善しない場合は、医師と相談して薬を変えたり、専門医にセカンドオピニオンを求めてもよいでしょう。てんかんの専門医や専門医療機関は、日本てんかん学会やてんかん診療ネットワークのホームページから見つけることができます。
まとめ
てんかんは、根気よく治療を続ける治療を続けることが大切!
薬を規則的に飲み続けることで、多くの場合は発作を抑えられます!
羽村市の整骨院ならまろん鍼灸接骨院
「手技中心の治療」「交通事故に強い接骨院」「美容ばり始めました」
土曜、祝日、休日も診療
朝8時〜夜21時まで受付
羽村市双葉町2-1-33
TEL 042-578-9146